- TOP
- スタッフ紹介
代表 長谷川 真弓
はせがわ まゆみ / 茨城県出身
初めまして、代表の長谷川です。
ヒヤリングセンター神奈川は平成元年の創業以来、地域のお客様に支えられて今日となっております。改めまして御礼申し上げます。
当店は補聴器を使うユーザーのためには、
①自分にあったメーカーと音質を見つけることが第一と考え、
世界でも評価の高いメーカー6社の比較体験が可能に体制を整えております。
②じっくりご自宅や職場でお試しできるレンタルプランの設定。
毎日使う補聴器は体の一部となり、ユーザーの生活の手助けをします。
当店のスタッフはユーザーの利益となるべく存在です。
私自身も2010年11月に左耳の突発性難聴の為、9日間入院しました。
朝起きたら工事現場のような爆音の耳鳴り。
お客様のご予約が入っておりましたのでいつも通りに出勤。
急に片耳が聞こえなくなると不便といいますか、苦痛でした。
直進しているはずが、どうしても右に寄って歩いてしまったり。
お客様のご予約も落ち着いたのを見計らって自ら聴力測定をしたのですが、
左耳が80dBくらいまで下がっていました。
休み時間を利用して耳鼻科受診。直ちに入院が必要と。
店長としての仕事もあり、育児中の私には急な入院は様々なリスクが考えられましたが、「自分の体は自分しか守れない。」入院中の仕事と家庭のバックアッププランを計画し、入院しました。
この入院という決断が良かったのしょうか。高ステロイド投与は苦痛でしたが
聴力の回復が入院3日後にはみられました。
後遺症として実感してますのが、数ヶ月後の起きたステロイドによるムーンフェイス。
今も続く衝撃音に対しての過敏性。
現在は補聴器無しでの生活を送る事ができますが、
実は毎日、補聴器を使ってます。その時の各メーカー最新機種を同時に複数台使っています。
最近の補聴器はヒヤリングデバイスとして日常を快適にアシストしてくれます。
例えば、雑踏の中でも携帯電話の通話が聞き取りやすかったり、携帯電話とテレビやオーディオ機器とペアリングして
音楽を補聴器で直接聞いて生活してます。
補聴器ユーザーは補聴器を耳につけているので音楽イヤホンなどはつけられないのが常識でしたが
今は、その補聴器で音楽が通勤、通学中に聴けるのです。
使い始めは不安がありましたが、今では無くてなならない体の一部です。
私は今からこのような快適なヒヤリングデバイスをお使いになる方のお力になりたいと思っております。
ユーザーが容易に使用ができて、様々なテクノロジーを活用することによりQOLの向上を実現するヒヤリングデバイスとして当たり前に補聴器を使う世の中になって欲しいです。