新しい助成制度が2025年8月18日よりスタートしました 引用元:横浜市役所のホームページ 軽度・中等度難聴でお悩みの方向けに新たに補聴器購入費の助成が始まります。 (※難聴の種類についてはこちらのコラムをご覧ください。) これまでの助成制度は両耳の聴力レベルが70dB以上で、身体障害者手帳をお持ちであれば年齢は問いませんでしたが、今回は両耳の聴力レベルが30dB以上で...
重度の難聴に悩んでいる方にとって適切な補聴器を選ぶことは日常生活を安心・快適にする大きな一歩です。 しかし、どの補聴器が自分にとって最適に使っていけるのか迷ってしまう方も多いでしょう。 この記事では重度難聴に適した補聴器の選び方や特徴、購入時の注意点について詳しく解説します。 最新の補聴器の情報もご紹介しますので最後までお見逃しなく👀✨ 1⃣ 重度難聴とは? <重度...
Well-Hearing is Well-Being™ ゆたかな聞こえ、しあわせな暮らし。 良い聞こえは人生のさまざまな側面にプラスの影響をもたらします。 フォナックは、社会・感情的ウェルビーイング(良い聞こえはアクティブな 活動や人とのつながりとスムーズなコミュニケーションに欠かせない)、 認知的ウェルビーイング(良い聞こえは脳が聞き取りや言葉の理解を行い 刺激された状態をつために大切だ)、身...
【お客様の背景・主訴】 20歳 学生 原因不明の両耳感音性難聴 3~4歳頃に療育センターで聴力検査を受けている。両耳の高度難聴と診断され、 4歳時から両耳補聴器装用開始。6歳時に聴力障害者手帳6級を交付されている。 前回、「障害者総合支援法※1」を利用して補聴器を購入されてから既に5年※2が経過された との事で、再度総合支援法を利用して新しい補聴器のご利用を検討されている。 ※1 障...