tel

tel

補聴器の販売・レンタルなら補聴器専門店「ヒヤリングセンター神奈川」川崎本店 横浜プレミアムラウンジ たまプラーザ
お問い合わせ

コラム

  • 補聴器用 空気電池について2024.08.29

    補聴器用の電池についてご存知ですか? 補聴器に使用されている電池はボタン電池ではなく 空気電池と呼ばれるものです。 空気電池は空気中の酸素を取り込むことで発電します。   空気電池の種類 補聴器用電池の標準サイズは、 10(黄色)<312(茶色)<13(橙色)<675(青色)の順で 電池本体が大きくなり、持ち時間も長くなります。 また、電池のパッケージと電池に貼ってあるシールの色で種...

  • 補聴器の通販での購入と店舗購入との違い2024.06.13

    【CHECK!】 テレビで通信販売のCMが流れているのを見たことがありますが 「とても聞こえて安い!」 「このCMをみて30分間以内のお申し込みでさらに値下げ価格です!」 こちらに誘導された多くの方が当店にご相談にお越しになっております。   ①通販と店舗購入の補聴器の違い Part 1 <1, 補聴器って?> 補聴器は医療機器です。 補聴器は、難聴者が音を増幅して聞くことを可能にする...

  • ≪リサウンド補聴器"どれでも"1ヶ月無料試聴キャンペーン≫2024.06.08

    【GNリサウンドの補聴器を1ヶ月無料試聴できるキャンペーン】   ①最新補聴器のここがスゴい💡 世界初* Auracast®(オーラキャスト)を搭載  (Auracast:高音質な音声を複数人で同時に聞くことができ、  空港などの公共の場で、健聴者も含め多くの人が簡単に  音声を共有できるサービスです。)   ②補聴器は大きく分けて耳掛け型と耳あな型の2種類💡 耳掛け型:...

  • 補聴器のクリーニングはどうすればいい?2024.03.05

    補聴器は多くの方が毎日お耳に掛けたり入れたりするものです。   誰しも必ず皮脂や耳垢の影響を受け、補聴器が汚れてしまいます💡   毎日 キレイ&サッパリ 清潔&快適に 補聴器をご使用いただくための<便利グッズ>のご紹介です! 補聴器の清掃は原則『空拭き』ですが、 補聴器に「こびりつく汚れ」や「べたついた汚れ」には、 特にこちらの商品がおすすめです。   (クリーニン...

  • 取り替えたばかりの電池がおかしい… そんなご経験はありませんか?2024.01.20

    寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか? この頃、補聴器の電池がすぐ切れる…ということはありませんか? 補聴器の乾燥は十分やったのに.. 電池の残量もまだ残っているはずなのに… という時は心配ですよね。 補聴器の電池は、空気電池といって酸素にふれることで動き出します。 (使い捨てカイロと同じですね^^) ですが、低温と酸素不足では力を発揮できないこと...

  • オーダーメイド耳せんに❝シリコン製❞が登場!!2023.12.28

    小型耳掛け型補聴器(RIC)用のオーダーメイド耳せんをご紹介します。     耳掛け型補聴器のオーダーメイド耳せんは アクリル製(硬い性質)が一般的でしたが   ご利用いただいている多くのお客様のご要望から   シリコン製(柔らかい性質)が登場しました。     柔らかさの比較動画 シリコン オーダー耳せん 動画 アクリル オーダー耳せ...

  • イヤモールド👂正しく装着できていますか?2023.12.26

    <オーダーメイド耳せん ~イヤモールド~ >   既製品の耳掛け補聴器を使用されている方・検討されている方   ❶しっかりとした音量を入れたいが、音を大きくするとピーピーと音が鳴る。   ❷既製の耳せんだと耳から浮いてしまったり、気付いたら抜けてしまっている。     この様な❶❷のお悩みを持つ方にオススメなのが   オーダーメイド耳せん...

  • 補聴器の価格について2023.10.21

    <特に多いご質問ベスト3> 1⃣ 価格はどれくらい? 2⃣ 耳掛けとオーダーメイド耳穴型の補聴器は耳穴タイプが高いんでしょ? 3⃣ 自分にはどの補聴器が合う?   【1⃣価格について】 補聴器は、アナログとデジタル補聴器がございます。 主流になってきているのはデジタル補聴器で、 専門家によって一人ひとりの聴力に合わせた細やかな音の増減の調整が行えるようになりました。 一番落ち着いた...

  • 補聴器を使いこなせるようになるまで その二 トレーニング2023.09.02

    補聴器のトレーニングは「脳」のトレーニング   一回目の記事では、難聴の方の脳は音が入ってこない静かな環境に慣れてしまっているので、あまり音を処理していない、というお話をしました。聴力が低下すると、音声を処理する役目を担っていた脳の部分が活動しなくなります。その状態で補聴器をつけると、今まで聞こえていなかった音が急に聞こえてくるので、その刺激に脳がすぐには慣れないことがほとんどです。 し...

  • 補聴器を使いこなせるようになるまで その一2023.09.02

    補聴器を使いこなせるようになるまで その一 「補聴器を使ってみたけれども、効果を感じなかったのでやめてしまった」という方もいらっしゃいます。本当に補聴器は効果がないのでしょうか?せっかく購入した補聴器なので、使いこなせるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。ここではこれらの疑問についてお答えします。一言でいうと、「自分の耳と脳をトレーニングすること」と、「調整を繰り返し行うこと」が補聴器を使い...