tel

tel

補聴器の販売・レンタルなら補聴器専門店「ヒヤリングセンター神奈川」川崎本店 横浜店 たまプラーザ
お問い合わせ

コラム

  • 【開催レポート】はじめての方の補聴器セミナー2025.10.16

    ~補聴器の“きこえ”を体験してみよう~ 📅 開催日:2025年8月30日 📍 会場:たまプラーザテラス プラーザホール 👥 参加人数:約40名 🎤 主催:ヒヤリングセンター神奈川 🤝 共催:リサウンド補聴器、シグニア補聴器、フォナック補聴器、オーティコン補聴器 難聴と認知症、そして補聴器の基礎をやさしく解説 講師にリサウンド補聴器の松永先生を迎え、まずは難聴と認知症の関係や、補聴器と集音器の違...

  • “補聴器ラインナップ 利用シーン別の適正補聴器”2025.10.16

    補聴器の種類・選び方・価格について 補聴器は大きく分けて【耳の後ろに掛ける耳掛け型】と【耳あなの中に収める耳穴型】があります。 あなたが使用したい環境やシーンに合わせてどのようなタイプをどう選べばよいのかをご紹介します。 耳かけ型補聴器 耳の後ろにすっぽりと隠れる小さなボディにハイスペック機能が搭載されています。 デザイン性にも優れ、多くの人が利用しているモデルです。 ≪メリット≫ ・幅広い聴...

  • 補聴器購入での補助金・助成金制度のご利用について2025.08.18

    新しい助成制度が2025年8月18日よりスタートしました 引用元:横浜市役所のホームページ   軽度・中等度難聴でお悩みの方向けに新たに補聴器購入費の助成が始まります。 (※難聴の種類についてはこちらのコラムをご覧ください。)   これまでの助成制度は両耳の聴力レベルが70dB以上で、身体障害者手帳をお持ちであれば年齢は問いませんでしたが、今回は両耳の聴力レベルが30dB以上で...

  • 落としてしまった補聴器を捜す方法は?2025.06.08

    補聴器を何処かに落としてしまった…   補聴器の使い初めの方に多く見られる印象です。   外出先で マスクを外した拍子に引っ掛けて落としたり   食事の席などで外して置き忘れたり…   慣れ始める時期が、一番注意が必要です。   1⃣ 補聴器を探す方法は? 万が一、紛...

  • 重度難聴に最適な補聴器の選び方と注意点|失敗しないためのポイント2025.04.23

    重度の難聴に悩んでいる方にとって適切な補聴器を選ぶことは日常生活を安心・快適にする大きな一歩です。 しかし、どの補聴器が自分にとって最適に使っていけるのか迷ってしまう方も多いでしょう。   この記事では重度難聴に適した補聴器の選び方や特徴、購入時の注意点について詳しく解説します。 最新の補聴器の情報もご紹介しますので最後までお見逃しなく👀✨   1⃣ 重度難聴とは? <重度...

  • 一側性難聴👂にクロス補聴器🦻2025.02.12

    <一側性難聴とは>   ❶どんな難聴? 多くの場合に難聴は両耳に影響を及ぼしますが、片側の耳だけに症状が現れることはめずらしくありません。 一側性難聴(UHL)では、一方の耳にだけ難聴が生じます。   ❷聞こえにくい側からのきこえ 音(会話など)は空気の振動です。空気の振動が耳の中で電気信号に変えられて脳に届くことで、初めて言葉の意味を正しく理解できます。 上の図の様に...

  • 耳の聞こえが良くない?|補聴器が必要になるタイミングとは?|2025.01.22

      1. 補聴器の利点と必要性 補聴器を利用すると得られる様々なメリット ❶コミュニケーションの円滑化 ❷QOL(生活の質)の向上 ❸認知機能の維持 ❹安全性の向上 など     補聴器の必要性を考えよう ❶コミュニケーションの円滑化 聞こえにくさが原因で聞き違いなどが増えると、複数人での場合だけでなく、一対一の会話でも集中することが難しくなります。 結果とし...

  • 補聴器|年末感謝祭|割引キャンペーン2024.12.02

      ご来店いただく皆さまに   感謝♡の気持ちを込めて   補聴器本体価格から10%割引キャンペーンを開催します。     ※ 開催期間 12/2(月)~12/29(日)まで     一部、割引き対象外の商品もございます。   ※ご予約はこちらから   ※各店舗の紹介とスタッフの紹介は👈こちらを...

  • Active IX|Active Pro IX|シグニア補聴器|新製品|充電式補聴器|2024.11.29

    ドイツ製のシグニア補聴器から イヤホン型補聴器の最新式 Active IX (アクティブ アイエックス) Active Pro IX (アクティブ プロ アイエックス)が新登場!!   補聴器メーカーを代表するドイツのシグニア補聴器より 2020年発売の初代Active シリーズから グッと性能が向上した IXシリーズ が発売となりました✨ スタッフAが体験レポートをお届けします。 いち...

  • 取扱いメーカーの特徴をご紹介2024.11.12

    ①Signia(シグニア) ドイツの補聴器メーカー 💡Point 1  形状やデザインが豊富 ❶補聴器は大きく耳に掛けて使用する耳掛けタイプと耳の穴へ入れる耳あなタイプに分けられる。 ❷耳掛けも耳あなタイプも目立たない小さな形状と扱いやすい大きな形状のものがあり、聴力の程度によって【軽度難聴→中度→高度→重度難聴】は小さな補聴器ではパワー不足にもなり得るので、使用できる補聴器の大きさも異なる。...