- TOP
- コラム
難聴とは聞こえにくい状態を指します。難聴には、外耳や中耳に原因がある伝音難聴、内耳や蝸牛神経に原因がある感音難聴、両者が合併した混合性難聴などがあります。難聴になると社会生活やコミュニケーションに支障をきたすだけでなく、認知症や転倒のリスクも高まります。 65歳以上の難聴率は、加齢や騒音などが主な要因とされています。加齢性難聴は、40歳代から徐々に高音域の聴力が低下し、60歳以降ではほとんどの音域...
補聴器。と認知症の関係は、最近の医学界で注目されているテーマです。難聴は、認知症のリスクの因子の一つとされており、補聴器を使用することで認知症の予防効果が期待できる可能性があります。 難聴は、聞こえにくさだけでなく、コミュニケーションや社会参加にも影響を与えます。難聴があると、他者との会話が困難になり、孤立や抑うつに陥りやすくなります。また、難聴は脳の負担を増やし、記憶力や判断力などの認知機能を低...
どこで相談したらいいのだろう。 最近、補聴器の看板をよく見かける気がしますが、様々なところで取り扱いを始めているのが現状です。例えば眼鏡ショップ・介護用品店・電気屋など。 補聴器は目に見えない聞こえを扱う医療機器 使用環境や耳の状態、お困りごとによっては、その補聴器にもできることできないことがそれぞれあります。長年の経験や知識、豊富な品揃えからご希望にあった補聴器を一緒に探せる親身な専門スタッフが...
ズバリ! 『チャンネル数が多い=しっかりとしたお値段の補聴器』です✨ 皆さんは「補聴器」と聞くと 「とても優れた便利な物だ!」 という印象をお持ちの方は残念ながら非常に少ないのではないでしょうか。 【きちんと音の調整ができていない】これが大きな要因です。 しかしながら、補聴器を使うご自身の生活環境に合わせ、 【適切な補聴器を選択する】これも重...
初めて補聴器購入を考える皆さまへ向けた 開催場所;ヒヤリングセンター神奈川 横浜プレミアムラウンジ そごう横浜店9階 (市民フロア内 椿屋珈琲店 隣り) 日時;6/19(月) ❶午前の部AM10:30~ ❷午後の部PM2:00~ <内容> 👂聞えの仕組みについて 👂難聴の種類と言葉を理解する力の関係について 👂補聴器と集音器の違いについて 👂...
至高のフォルムを特別なあなたに。 エレガントなデザインと心地よいフィット感を実現した 「フォナック スリム」が新登場。 人間工学に基づいてデザインされたフォナック スリム。 レシーバーポート部には7度の角度を与えることで 耳の後ろに自然にフィットするように設定されています。 メガネをかけているときも安心して装用することができます。 只今、体験ご予約受け中です。 ...
独居。70歳代女性。 常連さんのご紹介で来店。 聞き返しが多く困っていた。 そろそろお友達と会食を楽しみたい。 言葉の聴き取りテストは↓ 80デシベル(大声)なら右は70%・左は85%正解。 そこで補聴器を2週間お試し。 はじめて補聴器をつけたら聞こえすぎるとおっしゃるので お薦めの音の大きさより小さくお使いになって慣れていきたいとのご要望。 補聴器を付けての聞こえ具合もまだまだ...
リサウンド・オムニアは昨年10月の発売以来、リサウンドならではのオーガニックヒアリングに加えて聞き取り改善も行い、ご購入者から高い評価を得ています。従来のリサウンド補聴器に比べて騒音下での会話の聞き取りを150%向上* させ、快適な装用感、また身近な電子機器と簡単に繋がる接続性の良さとが相まって、装用者にとって、より簡単に、より細部まで聞き取れる自然に近いきこえをご提供しています。 *Jespe...
当店で5年程前に耳かけ型補聴器をご購入いただいたお客様ですが、コロナ渦でのマスク生活によりお使いのタイプでの煩わしさを感じているとの事で、新たに購入を検討する参考として、今回約3週間、既製耳穴型補聴器とオーダーメイド耳穴型補聴器の比較をしていただきましたので、今後補聴器のご購入を検討されている方の参考になればと思いご紹介いたします。 【70代 女性】 現在、RICタイプ(小型の耳かけ...
60代、女性。 <主訴> 聞こえ難さに加え、耳の中が敏感という悩みをお持ちのお客様。 「耳の病気を経て聴力が弱まり、 音は聞こえるけれど言葉がハッキリしないことがある。 父親が補聴器ユーザーということもあり、 自分もいつかは使うのだろうという覚悟は有ったが、 とにかく耳が痒くなりやすいので着けていられるかが心配。」とのことでした。 【ご来店時の聴力】 平均聴力 右46dB 左54dB...